どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
本日はわたしの資産運用報告の2020年3月版になります。
2月までの状況はこちら
お時間があったら読んでやってください。

資産運用とか偉そうに言ってるけど、ただの積立記録ですよ笑
マルス@くすりしの投資先
わたしは2019年5月末に投資を開始してから、ちょろちょろと手を出してみて…
- つみたてNISA(楽天証券)
- 投資信託(楽天証券)
- 投資信託(SBI証券)
- 米国ETF(SBI証券)
- 日本個別株(SBIネオモバイル証券)
現在は上記5つで投資を行っています。
それではそれぞれ個別に見ていきましょう。
楽天証券(つみたてNISA+特定口座)
現在積立を行っているものは
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産)
の上記3点となっています。
つみたてNISA
楽天VTIとeMAXIS Slim バランス(8資産)は楽天カードを利用し、ポイント還元を受けられるように設定しています。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは毎日積立を行い、ちょっとだけですが、楽天ポイントを稼いでおります。
特定口座
つみたてNISA分だけではクレジットカード購入上限までいかないので、特定口座でeMAXIS Slim バランス(8資産)購入しております。

地味だけどポイント還元はおいしいです!
資産状況は

資産合計 437,953円
先月より13,000円ほどマイナスになりましたね。
先月は先々月より13,000円ほどマイナスでした。
毎月5万円積み立ててるんですが、総額は減っています笑

積み立て忘れたっけなぁと思っちゃいますよね💦
まぁ、金額の増減は気にせずに、ただひたすらに積み立て続けるのみですね。
SBI証券(投資信託)
SBI証券の特定口座で、投資信託はeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の購入は継続しつつ、最近はeMAXIS Slim新興国株式の購入を始めました。
投資手法も少し増えてきました。
こんな感じでTwitterで報告させて頂いております。
筋トレ投資の成果をまとめた記事はこちらです。
現在の資産状況は

全世界株式(除く日本)は減ってないですが、増えてもいません笑

全世界株式は筋トレで9万円ほど入金してるんですけどね笑
新興国は3月から始めたので、積み立てた分が増えてることになります。

相場の下落中に開始したので、ダメージは少ないですね
SBI証券(米国ETF)
保有銘柄はバンガード米国高配当株式ETF(VYM)のみとなっています。
資産状況は

下落が始まったくらいに5株ほど買い増ししました。
もっと下がってから買えば良かった笑
投資手法を増やしたので、米国ETFに回す入金力がありません笑

こう見比べると取得単価高いなぁと思っちゃいます笑
SBIネオモバイル証券
日本個別株はSBIネオモバイル証券を利用し、単元未満株をちまちまと買っております。
単元株を一気に買うほどの投資資金もないですしね笑
こちらのコンセプトは《うさぎの餌代を稼ぐ》です。
月3,000円の配当金を目指し、自分の小遣い範疇で買い増していくというやり方です。
現在の資産状況は

資産額は前月とほとんど変わりませんね。
絶賛含み損ですが、気にしません。

含み益も含み損もしょせん幻ですよ
2020年3月に新たに買った銘柄は
- 日本電信電話 4株
- 兼松エレクトロニクス 2株
- 象印マホービン 1株
- KDDI 3株
- 日本ケアサプライ 6株
- (株)TAKARA & COMPANY 5株
- センチュリー21・ジャパン 6株
- (株)長谷工コーポレーション 6株
そして、追加購入した銘柄は
- オリックス 5株
- 第一生命ホールディングス 2株
下落相場で割安に感じた株をちょこまか買っております。
いろんな銘柄を買えたので、かなり満足度は高いです。

まぁ、自己満足ですけどね笑
高配当日本株ポートフォリオは別記事で公開させてもらっています。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
去年投資を始めたばかりの初心者の赤裸々な資産状況です。
資産運用とか偉そうに言っておりますが、どちらかと言えば毎月の貯金報告に近い内容となっておりますが、そこはご愛嬌で笑
まだ金融資産150万円程度の弱小投資家ですが、これからもちまちまと積み立て頑張ります笑
コメント