どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
本日はわたしの資産形成状況報告の2020年9月版になります。
8月までの資産状況は…
こちらになりますので、お時間があったら読んでやってください。

資産形成状況報告とか言っても、ただの積立額の定期報告にしかなっていない気がしますが、その辺はゆる~く見てやってください💦笑
マルス@くすりしの投資先
わたしは2019年5月末につみたてNISAの毎日積み立てを一つの銘柄で100円で設定するというところから投資を開始しました。
開始時に100円から出来るのは非常に踏み出しやすかったですね(*´▽`*)
それから1年経過し、現在投資2年生でやらせてもらっております。
とはいえ、まだまだ2年目の若輩者ですので、どうかゆる~い目線で見てもらえれば幸いです笑
開始時はつみたてNISAのみでしたが、これまでの投資期間の間につみたてNISA以外にも手を出しまして…
- つみたてNISA(楽天証券)
- 投資信託(楽天証券)
- 投資信託(SBI証券)
- 米国ETF(SBI証券)
- 日本個別株(SBIネオモバイル証券)
現在は上記5つで投資を行っています。
それではそれぞれ個別に見ていきましょう。
楽天証券(つみたてNISA+特定口座)
現在積立を行っているものは
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産)
の上記3点となっています。
つみたてNISA
以前までは楽天VTIとeMAXIS Slim バランス(8資産)を楽天カードで積み立てしておりましたが、今年の5月から楽天カードでのつみたてNISA分は楽天VTI1本に絞りました。
これは管理上分かりやすい状況を作るという意味合いと楽天カードの上限まで購入する場合につみたてNISA分では足りないため、特定口座でも買付を行っており、そちらでバランス8資産に1本化するためでした。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスは毎日積立を行い、ちょっとだけですが、楽天ポイントを稼いでおります。
そのため、つみたてNISAは上記2本の投資信託で、年間40万円の満額を積み立てしていっております。

つみたてNISA分はそこまで大きい金額じゃないから、楽天VTIを1本の方が効率的かもしれませんが、米国一辺倒というのもどうかなと思う部分もありまして💦
特定口座
つみたてNISA分だけではクレジットカード購入上限までいかないので、特定口座でeMAXIS Slim バランス(8資産)購入しております。
なので、月に23,500円の購入になっています。

クレジットカード利用分は毎月+1%のパフォーマンスアップになりますからね🌟
ポイント還元が美味しいのでこれは満額までやらないと勿体ないですよね( *´艸`)
資産状況は

資産合計 906,428円
先月よりも2万円程度の増加です。
積み立ては5万円程度しておりますが、含み益が減った分、資産の増加は少し控えめになっています。
それでも一時期の下落時期に比べれば増えてるだけマシですよね笑
あの時は毎月積み立てても、資産が増えない状況でしたので笑

まぁ、下落相場になってもそれはそれで安く買えるという意味ではお得ですからねぇ🌟
長期的な視点に立てば、むしろ含み損がある状態の方が資産形成には有利に働くはずですからね🎵
(もちろんその後に価格が戻る前提ですけどね笑)
SBI証券(投資信託)
SBI証券の特定口座で、投資信託の積立を行っています。
銘柄はeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)とeMAXIS Slim新興国株式です。
買い方は定期買付ではなく、日常生活と連動させた購入をしてます。
こんな具合で普段の生活の中で節約出来たり、筋トレやウォーキング、ランニングで活動した分を投資に回しています。

資産と健康を同時に育てるハイブリット投資手法です!
現在の資産状況は

資産合計 1,388,294円
先月から比べて、資産の増加は5万円程度の増加です。
つみたて額は13万円くらいだと思うので、やはり含み益が減った分、資産増加は少なくなっていますね。

まぁ、この程度問題ないですね。
SBI証券(米国ETF)
保有銘柄は先月までバンガード米国高配当株式ETF(VYM)のみでしたが、9月中に新たにETFを購入いたしました。
新規購入はIYR、VDE、VFH、VOX、VPUです。
どれもセクターETFですが、なぜ購入したかと言うと……
セクターETFを持つことで値動きを見るためです。
そのため、1口ずつしか買ってません笑
資産状況は

資産合計 271,000円
セクターETFを購入した分、資産は増えておりますね。
今後さらに手を広げるかは不明ですが笑

米国ETF投資はお小遣い範囲くらいの感覚です。
SBIネオモバイル証券
日本個別株はSBIネオモバイル証券を利用し、単元未満株をちまちまと買っております。
単元株を一気に買うほどの投資資金もないので(;´Д`)
こちらのコンセプトは《うさぎの餌代を稼ぐ》です。
月3,000円の配当金を目指し、自分の小遣い範疇で買い増していくというやり方です。
現在の資産状況は

資産合計 378,937円
9月の買いは…
・9433 KDDI 1株
・9437 NTTドコモ 4株
・9432 日本電信電話 2株
これでした。
というか、通信株が値下がりして、やっとNTTドコモ買えたぁぁ( *´艸`)
って喜んでいたら、NTTによるTOBですよ笑

は、配当金が欲しかったんだな…
ネオモバで単元未満株を持っていて、TOBやMBOになった場合、市場で売ることが出来ないため、ちょっと面倒だったりします💦
以前、オーデリックのMBOを経験していたので、手順が分かっていて良かったのですが…
その辺の方法についてはネオモバで案内が出ているのでこちらを参照ください。
ちなみに前回オーデリックの時は経験してみようと思って、買取請求をしてみました。
さぁ、そんなこんなでネオモバの配当金はまだまだ《うさぎの餌代を稼ぐ》まではいっておりませんが、これからもちまちまやっていこうと思います🌟

まとめ
いかがでしたでしょうか?
2020年9月末までに総資産額2,944,659円となっています🌟

もうちょっとで300万円に到達できそう!
あまり面白みのない内容かもしれませんが、これが弱小投資2年生の赤裸々なあるがままの姿です笑
Twitter生活しているとすごい資産を持っている方々多くて、本当にこれくらいだと弱小投資家なんですけど、本人が楽しみながら出来ているのでこれはこれでいっかと思ってのんびりやってます笑
また、そんな資産額が少ないやつが情報発信することで、少額でもいいんだって安心出来る人もいるんじゃないかなと思っています笑
なので、宜しければこれからも毎月の積み立て投資報告にお付き合いください笑
コメント