どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回のお話はわたしの投資手法についてになります。
マルス@くすりしの投資戦略
まず、そもそものわたしの投資戦略ですが(戦略と呼べるほどのものでもないですが笑)
目的:老後の資産形成
手法:インデックス投資主体の資産最大化
ざっくり言うとこんな感じです。
細かい話になると…
こういった毎日の積み立て記録を見てもらえればと思います。
少なくと個別株を主体にアクティブにがつがつトレードして、どんどん資産を増やすぜー!って感じではなく、日々の節約から入金力を少し上げて、将来に備えるという感じの戦略になります。
投資方法の紹介
では、実際にどのような投資方法をしているのかと言うと…
- つみたてNISA@楽天証券
- 投資信託@楽天証券
- 投資信託@SBI証券
- 米国ETF@SBI証券
- 高配当日本株@SBIネオモバイル証券
今現在行っている対象はこんな感じです。
そして、投資の仕方お話になりますが、まず楽天証券分は楽天カードを利用して、上限である5万円/月まで積み立てしております。

これはもう機械的に淡々とですね。
そして、米国ETFやネオモバの取引も余裕資金が出来たときになるので、特に取り決めはありません。
ってことで、なにやら投資手法紹介とか言ってるくせに結局わたしがやっているのはSBI証券での投資信託の積み立てについての手法だけですね笑
では、そのSBI証券の投資信託の投資手法の紹介です。
投資手法実例
筋トレ投資
筋トレした回数分×10円をeMAXIS Silm 全世界(除く日本)に入金する投資手法です。
これは昨年10月のフルマラソン完走後に、サブ4を目指すために筋力UPを誓って始めた方法です。
筋トレをやった分だけ入金出来るルールなので、頑張ればそれだけ資産形成が出来るというものですね。
そして、なんだかんだやり始めてから、もう継続日数が230日になりました(*´▽`*)
これだけの間、休まずにやれたことは誇っていいかなと自分で思っちゃいます笑

自画自賛w
SBI証券での投資信託の主力手法です!
水筒&お弁投資
水筒とお弁当を仕事に持参することによって、買い食いや外食する分を節約した分、eMAXIS Silm 新興国株式インデックスに入金するという投資手法です。
初期の頃は全世界(除く日本)でしたが、今年に入って新興国株式へ変更しました。
お弁当や飲み物については毎日のことなので、これが続くと意外とけっこうな出費になったりするんですよね💦
そんなお弁当や水筒の節約効果がどれくらいか?というのは別記事でまとめてあります。
よろしければ読んでみてください。
マラソン投資
これは趣味であるマラソンで走った距離(km)×100円をeMAXIS Silm 新興国株式インデックスに入金するという投資手法です。
日々の練習も資産形成に一役買うことが出来るということでモチベを高める狙いですね。
ちなみにマラソン投資の始まりはこのフルマラソン完走を記念して入金したことが原案になっております。
初期の頃は全世界(除く日本)でしたが、今年に入って新興国株式へ変更しました。
ただこのときは1km=1,000円でやっていたので、これを続けると入金力がもたないので、1km=100円にしました笑

月間100㎞以上走ると入金がぁぁ笑
ウォーキング投資
これは今年の4月から始めたばかりで、歩いた距離(km)×100円をeMAXIS Silm 新興国株式インデックスに入金する投資手法です。
暖かい時期になり、通勤を徒歩に変えたタイミングで始めました。
マラソンとは別にウォーキングで稼いだ距離も同様に入金するようになっています。
その他の投資手法
これは冬場の雪かきで、どうにも気持ちが乗らないので、資産形成に絡めました。
自分の労働時間を入金する方法になります。

ちょっと安いなぁ笑
こちらは仕事上でインシデントまで行かないヒヤリハット事例があった場合に、反省する意味も込めて500円入金するという投資手法です。
これのおかげで、ヒヤリハットが起きても印象に残りやすくなり、気持ち的にも資産形成につながることで前向きになれるという素敵仕様になっています笑
この他にもたまにですが、『したつもり投資』で我慢出来た分のお金を入金するという投資手法もやっていたりすることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
投資といえば、しっかりとした銘柄分析をして、魅力ある企業を見つけて儲けたりとか、積み立て設定して、あとは積み立てていることを忘れて将来に備えるとか、いろんなやり方があるかとは思います。
人それぞれで投資のやり方は違っていて良いと思いますが、こんな日常生活と絡めて楽しむ投資があっても良いんじゃないでしょうか?
投資信託を利用することで細かい入金も可能ですし、日々積み上がる実感を得られるので、個人的にはおすすめな投資手法だったりします(*^-^*)
投資をやるやらないという選択は個々人の自由ですし、無理に人に勧めようとも思いません。
だけど、投資ってことがもっと日常生活で身近に感じられてもいいんじゃないかなぁと思うところはありますね。
もっとみんなが投資のことを知ることが出来るように少しでも情報発信出来ればなぁと思います。
コメント