どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回のお話はわたし自身の投資方針の確認のお話になります。
ざっくりとしたわたしの投資実績は
こちらにまとめてありますので、お時間があればお読み頂ければと思います。
※投資に関する話は個人の考え方ですので、何かを推奨するわけではありません
マルス@くすりしの投資手法
今現在わたしが行っている投資をまとめると
- つみたてNISA(楽天証券)
- 投資信託(SBI証券)
- 米国ETF(SBI証券)
- 高配当日本株投資(SBIネオモバイル証券)
上記4つの手法になります。
そして、投資歴9か月、投資総額は150万円程度の弱小初心者投資家です笑

そんな初心者の戯言ですので、あんまり責めないでください笑
今回の相場下落を受けて…
コロナウイルス感染の世界的拡大懸念から、世界同時株安となったのが2月24日からでした。
アメリカのダウ平均が10%以上の下落となり、日経平均も21,000円付近まで落ちています。
そんな状況なので、Twitterではおはぎゃーだったり、だから言ったことかみたいな話だったり、息をしていない方がいたり、様々な反応が見えてますね。

TwitterのTLがけっこうにぎわっていたような気がします
わたし自身、投資を始めてまだ1年経過しておらず、下落相場というものを体験したことがなかったので、これが初めてでした。
初めての下落相場が来て
さぁ
どう思ったか?
その感想は……ふーん、こんなもんかって感じです笑

ああ、どうか怒らないでください笑
相場の下落があると、初心者は株価の下落に耐えられずに売ってしまう、 狼狽売りをしまう、という話を聞いていたので、どうなるかと思ってましたが、あまりどうも思いませんでした笑
投資を楽観視すると死亡する?
これはTwitterで言われたのですが、下落相場なので、むしろ安く買える、お得に積立られるチャンス!みたいな発言をしたら
「そういう投資を楽観視しているやつで死んでるのを良く見ますよ」
みたいなご忠告を頂きました。
???
うーん、どうやって死亡するんだろう笑
と正直思ってしまいました笑

その場ではご忠告ありがとうございますって返しましたよ笑
初めての相場の下落を経験しておりますが、確かに自分で思っていたよりもすごく冷静でいられてると思います。
それはなぜか?
投資を余剰資金でやっているから
多分、これに尽きると思います。
相場が下落しても冷静でいられるのはなぜか考察してみた
わたしが投資を始めるにあたって、まず何をしたかというと家計の見直しです。
家計の固定費削減をしっかりやりました。
こちらで記事にしておりますが、月の固定費を削減したおかげで投資に回す資金が得られました。

まぁ、それまでが無駄遣いが多かったんですけどね笑
つまり、家計を圧迫することなく、生活の余剰資金を投資に回しているという状態になります。
基本はつみたてNISAを満額33,000円、投資信託120,000円程度、そこからのさらなる余剰資金で米国ETFや高配当日本株投資を行っています。

筋トレ投資が一番月額が大きいですね!
もちろんすべて投資ですのでリスクはありますが、おそらく投資信託が全くの価値が0になるということは考えにくいです。

た、多分ね
日本株は倒産や上場廃止などのリスクはありますが、投資信託を積み立てた上での余剰資金で投資しているので、無くなってもそこまで痛い金額でもありません。

無くなったら悲しいけど笑
そして、これまでに貯めていた資金があったので、それが今生活防衛資金として手元にあります。
さらにわたし自身は薬剤師免許があり、正直現状では仕事に困るという状況にもなりにくい(今後はわかりませんが)。
なので、最悪の場合、投資しているものすべての価値が0になっても、かなりショックは受けますが、すぐに生活を脅かされることはないのです。

かなりショックは受けますよ笑
おそらくそういう状況があることで、相場が下落しても冷静でいられるのかなぁと思います。

まぁ、もちろん投資金額が少ないってのもありますけどね笑
まとめ
今は預金だけしててもなかなか経済的に豊かにはなれないので、投資はした方が良いとは思っています。
でも、投資をする以前に自分の生活基盤をしっかりしておくことをおススメします。
生活基盤がしっかりしていて、生活防衛資金を持っていれば、相場が下落したところで命を取られるわけではありませんので、人間生きていけると思います。

何度も言いますが、資産がなくなったらショックは受けますよ笑
そもそも信用やレバレッジをやってなければ資産がマイナスにはならないんだから、死なないですよね笑
自分の身の丈にあった投資をしてれば下落してもちゃんとしていられるのかなと思います。
やっぱり投資は余剰資金でやるのがいいですね。
だから、みんな、相場から退場しないで、コツコツ継続していきましょうね(*´▽`*)
コメント