どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回のお話はわたしが先日購入した『冷凍庫』についてです。
我が家にはすでに冷蔵庫があり、その冷蔵庫にも冷凍室が内蔵されておりますので、冷凍物の保存は出来ます。
ですが、あえて冷凍庫を新たに購入したわけなので、そのことについてお話していきたいと思います。
我が家に元々あった冷蔵庫
我が家にある冷蔵庫はHITACHIのもので、もうかれこれ12年くらい使ってます。

- メーカー型番: R-SF43WM-H
- サイズ: 幅650×奥行638×高さ1,815mm
- 重量: 84.0kg
- 定格内容積: 冷蔵室/217L(うちフレッシュルーム10L)、製氷室/18L、冷凍室上段/20L、冷凍室下段/92L、野菜室/83L(内は、食品収納スペースの目安)
- 年間消費電力: 550kw(年間消費電力量)
5人家族ならこれくらいの容量は必要ですよね。
こちらの冷蔵庫にも冷凍室はあり、全部で100L以上は冷凍スペースがありますね。

スペック見たら、思ったよりも容量があってびっくり!
新たに購入した冷凍庫の紹介
今回購入した冷凍庫はハイアール製の冷凍庫です。

![]() | ハイアール 102L 冷凍庫 右開き 前開き 直冷式 買い置き サブ冷凍庫 コンパクトタイプ まとめ買い 引き出しタイプ スリムボディ 【フリーザー】Haier JF-NU102B-W 価格:22,444円 |

- 品名:102L 前開き式冷凍庫
- 品番:JF-NU102B
- 容量(L):102
- ドア数:1
- カラー:W/ホワイト
上記のスペックの1ドアで前開き型の冷凍庫です。
購入時の価格は21,000円くらいだったのですが、今はちょっとだけ値段が上がってるみたいですね(;^_^A
冷蔵庫があるのに冷凍庫を買った理由
さて、本題ではありますが、冷蔵庫に冷凍室が100L以上あるのにも関わらず、別に冷凍庫を買った理由ですが、単純に言うと容量が足りなかったからということになります。
我が家は冷凍をかなり使う家庭なので、冷凍庫がいつも一杯になってました。
その要因の一つとして、わたしの父親が漁師をしているため、海鮮関係を多くもらえるということがあります。
漁師の分け魚って、すごいいっぱい来るんですよね笑
それをもらっていると一般家庭の冷凍庫なんてあっという間にいっぱいになっちゃいます笑
実家には大きな冷凍庫(300Lくらい?)が2つあって、わっさわさ冷凍物が入っています。
それを分けてもらうにしても、一般冷蔵庫の冷凍室だけではなかなか対応しきれないんですよね笑
また、先日ブログの記事にもしたのですが、毎日の自作お弁当のための小分け冷凍をいっぱい作っていることも冷凍室の容量不測の要因としてあります。
毎日の夕食のおかずの残りを冷凍でため込んだりしているので、けっこうな量のおかずが出来上がります。
それをストックしておくためにも容量が欲しかったわけです。
冷凍庫をわざわざ買うのはお得なの?
冷凍庫自体は2万円くらいで買えても、電気代もかかります。
なので、日々のランニングコストをかけてまで冷凍場所が増えることは本当にメリットになるのか?
この点について考えていきたいと思います。
電気代の計算
このハイアールの冷凍庫の消費電力ですが、年間消費電力量(kWh/年):205となっています。
料金が高いというほくでんの我が家の電気代ですが…
- 1kWh=28円08銭(昼の90kwhまで)
- 1kWh=35円66銭(昼の90kwh~210kWhまで)
- 1kWh=40円10銭(昼の210kwh以上)
- 1kWh=14円13銭(夜間23:00~7:00まで)
となっております。
昼時間は1日の2/3、夜間帯が1日の1/3を占めるので、昼を一番高い値段と仮定して計算すると
- 昼時間:40円10銭×205×2/3=5,480円
- 夜間帯:14円13銭×205×1/3=965円
合計:6,445円/年となります。
これを月当たりに直すと537円/月となります。

dアニメストア分くらいの料金を支払うわけですね。
冷蔵庫本体で21,000円、電気代で月537円以上の価値が得られるのか?
これは冷凍庫を有効活用することにより、自作お弁当を毎日持っていくことで、しっかりその値段分の価値は生み出せると思います。
こちらの記事でも書いていますが、ランチ代の平均は555円、自作のお弁当は150円以内、差額が400円/日、月当たり8,000円の差が出ます。
我が家では今は妻もお弁当を持っていってます。
妻は火木土は午前勤務なので、お弁当が必要なのは週3回、400円/日計算で、4,800円の差が出ます。
つまり、夫婦で月に12,800円の節約になるので、2か月継続することで冷凍庫代は補填出来ることになります。
お弁当自体は冷凍庫を買う前からやっていたので、冷凍庫が増えたことによるメリットではないのですが、冷凍庫が増えたことによるメリットも新たなものがあります。
それは廃棄ロスが減らせるという点です。
毎日、消費期限が近いものからうまく利用して調理はしているのですが、どうしても使い切れずに廃棄してしまうことがあるんですよね…
これはわたしのマネジメントが悪いとこではあるのですが、例えばお肉を1パックダメにしてしまうと300円とか400円が無駄になってしまうわけなんですね。
今までは冷凍室に空きがなく、冷凍することもままならなかったのですが、今度からは期限がくる前に冷凍してしまうことが出来ます。
また野菜類も使い切れずに腐らせてしまうことがあったのですが、これも下処理をして冷凍することで、有効活用&長期保存が可能になります。
そうすると買い出しの回数を減らしても、日々の調理が行いやすくなりますし、安いときに買い溜めも出来るため、食事のコストを抑えることが出来ると思います。
そうすれば月537円かかってしまう電気代についてもそれ以上のリターンを得られると考えております。

コストに見合うだけのリターンを得られるので、これは投資だ!
実際に今の冷凍庫はどうなっているか?
現在使っているハイアールの冷凍庫の中身公開!

こんな感じで現在は4段で使っております。

最上段には冷凍食品が入っております。
これは私は最近使ってないのですが、妻が以前に買ったものをちょこちょこと使っております。

ここには日々のおかずをおかずカップに入れて冷凍しているもの(右側)、焼き鮭や焼きたらこを焼いた後に冷凍したもの(左側)が入っています。

ここには夕食の唐揚げやカツなどを冷凍したもの(写真右下)、あとは業務スーパーとかにある冷凍食品の大袋の安いものを入れています。

こちらにはチキンナゲットやチキチキボーンなどのお弁当おかずの定番品、チキン系が入っています。
この辺は妻と末っ娘のお弁当に使われてますね。
ということで、現在の冷凍庫はお弁当用のもののみ入っている状態ですね。

これだけあればしばらくは自作お弁当に困らないですね。
このおかげで冷蔵庫の冷凍室には魚やお肉なんかの普段の食事使う材料を保存することが出来ています。
まとめ
今回わたしが買った冷凍庫のお話はいかがでしたでしょうか?
ちょっと高いお買い物ではありますが、うまく活用することによって、買った分以上の価値を生み出すことが出来ると思っています。
それにより、日々の生活がちょっと変わり、『人生を豊かに過ごす』の目標にまた一歩進んでいけていると思っています(言い過ぎ??笑)
皆さんも冷凍庫いかがですか?
コメント