どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回のお話は新しく銀行口座を作ったことのお話です。
今までにも
楽天銀行口座のメリット・デメリット
住信SBIネット銀行の開設方法
子供用の楽天銀行口座を作った話と3回記事にしております。

全部同じアイキャッチじゃないか!
今回のお話は銀行口座の開設方法とかではなく、どういう利用目的か?という部分に焦点を当ててお話させて頂きます。
銀行口座っていくつ持っていますか?
皆さん、銀行口座っていくつくらい持ってらっしゃいますか?
ちょっと調べてみたのですが、日本統計センターというところが発表している『金融機関の利用に関する調査』というのがあるみたいで

平成23年と少し古いデータにはなりますが、平均の口座保有数は3.5口座となっており、一番多いのはゆうちょ銀行とのことでした。

やっぱりゆうちょ銀行を持っている人多いですよねぇ
わたし自身も口座は複数持っておりまして
- 地方銀行
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- 三井住友銀行 ←NEW
の5口座を持っています。
今回新しく開設した口座が三井住友銀行になります。
新しく銀行口座を開設した理由
銀行口座って、それぞれ目的別に持っていると管理がしやすいといった意見もあります。
貯める用、生活費用、生活防衛資金用などなど…
わたし自身の今の銀行口座別の利用状況は…
- 地方銀行:給料振込&住宅ローン支払い
- ゆうちょ銀行:子供の学資保険支払い
- 楽天銀行:メイン&投資用
- 住信SBIネット銀行:ドル転&投資用
とこんな感じになっています。

もうちょっと明確に分けてもいい気はしますけどね笑
で、ここまで口座数があれば新たに作る必要なんかないんじゃないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、今回作った理由はプレゼント用口座という全く別の項目だったからなのです。
プレゼント用口座とは?
プレゼント用口座というのはその名の通り『人に贈り物をするためのお金を入れておく口座』です。
人に贈り物をするためだけの口座を持っておくことで、普段の財布から支出をしなくて良いため、他人に何かをしてあげたいってときにやりやすくなるようです。
詳しいお話は偉大な先人の方から直接お聞きになって頂きたいので
リベラルアーツ大学の両学長さんのYouTubeより
こちらを参照頂ければと思います。
どういうときに使うつもりか?
さて、プレゼント用口座を作っても、ただお金を入れているだけでは貯金用口座になっちゃいますよね笑
そうならないためにどういう用途で使うつもりかを考えます。
例えば
こんなことや
こんな風にサンカー活動に使っていけるといいなぁと思っています。
サンカー( Thanker ):感謝や感謝の気持ちを表す人
ということで、言葉としてはクレーマーとは逆になりますね。
このサンカー活動とはおけいどんさん@okeydonから教えて頂いた活動です。
詳しいお話はおけいどんさんのブログ『おけいどんの適温生活と投資日記(セミリタイア、世界高配当株収集家)』を読んで頂くとよく分かると思います。

上のサンカー活動を出来たのもおけいどんさんのおかげです♪
もちろんサンカー活動以外にも友達や知人へのお土産やプレゼントなんかにも使えますよね。
なんで三井住友銀行なの?
なぜ三井住友銀行にしたかというと、実はその前に三井住友カードの20%還元でクレジットカードを作っていたのです。
正直20%還元のために作ったカードだったので、そのうち解約しようかなぁとか思っていたのですが…
そうか、三井住友カードをこれ専用に使おう!
と思い立ち、どうせなら揃えた方がアプリでの管理もしやすいので、三井住友で銀行口座を作ったという次第です。

大した理由じゃないですね笑
どれくらい口座にお金を入れるか?
これは無理ない範囲で貯めるのが良さそうですよね。
一応、今のところは1万円/月入れてます。
無理のない範囲で思っているので、出費が多い月には3,000円とか5,000円でもいいかなと思っています。

金額よりも継続して入れていくことが大事だと思います。
そして、もちろん口座間の移動にはpringを利用してやります。
pringは送金アプリで、無料で口座間のお金の移動が出来ちゃうアプリです(条件等ありますが)。
先日、ゆうちょ銀行も対応になったことで、わたしの持っている銀行口座がすべてpringを利用して移動出来るようになりました。
そのおかげでもうATMを利用することはないんじゃないかってくらいに思っています。

実際に全く使わないということはないかもですが笑
まとめ
プレゼント用口座のお話はいかがでしたでしょうか?
わたし自身、1月に開設したばかりで、今のところまだ利用しておりません。

偉そうに言ってるくせにまだです笑
しかし、プレゼント用口座があればその分の支出は痛くなくなりますし、誰かに贈り物をするときって、幸せな気持ちになれますよね?
これから活用していって、周りの人にgiveしていきたいと思います。
コメント