どうも、こんにちは、マルス@くすりしです。
本日は大変好評いただいております、日本例え話です

うそです。そんな反響はありません。
みなさんイソップ童話の『ガチョウと金の卵』のお話はご存じでしょうか?
『ガチョウと金の卵』 のあらすじ
ある日農夫は飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを見つけて驚く。
それからもガチョウは1日に1個ずつ黄金の卵を産み、卵を売った農夫は金持ちになった。
しかし農夫は1日1個しか卵を産まないガチョウに物足りなさを感じ、きっとガチョウの腹の中には金塊が詰まっているに違いないと考えるようになる。
そして欲を出した農夫はガチョウの腹を切り裂いた。
ところが腹の中に金塊などなく、その上ガチョウまで死なせてしまった。
(by ウィキペディア(Wikipedia))
というのが、イソップ童話の『ガチョウと金の卵』のお話です。
この 『ガチョウと金の卵』 の教訓は?
欲張り過ぎて一度に大きな利益を得ようとすると、その利益を生み出す資源まで失ってしまうことがある。利益を生み出す資源をも考慮に入れる事により、長期的に大きな利益を得ることができる。というところかと思います。
この目先の利益に囚われて、先のことを考えられないのは現在の日本政府の状況にも言えるのではないでしょうか?
そんなわけでちょっと現代日本政府に当てはめて話を改変してみましたので、読んでみてください。
改変型『ガチョウと金の卵』(現代日本政府版)
・農夫【日本政府】

・ガチョウ【日本国民】

として当てはめて読んでみてください。
ーこれはある地方の物語ー
あるところに農夫が住んでいました。
農夫は10羽のガチョウを飼っておりました。
その農夫にはある秘密がありました。
なんと農夫の飼っているガチョウは金の卵【税収】を産むガチョウだったのです。
そのため、農夫は毎日ガチョウが生む金の卵を売って【税収】生活をしておりました。
毎日10個の金の卵【税収】が手に入るため、それを当てにして農夫はお金を残さずに毎日使い切っておりました。 その金の卵を使いきるだけの生活レベルにあげていったわけです。

毎日金の卵が入るからな。その分はどんどん使えるな。
それでも、最初は金の卵を産んでくれるガチョウを大事にし、餌もどんどんいいものに【財政出動・公共投資の増加】していきました。

金の卵産んでくれるからなぁ。ガチョウを大事にしてやらないといかんね。
ある日、ガチョウから生まれた金の卵は5個しかありません【バブル崩壊・不景気】でした。
しかし、10個売る前提で毎日の生活をしていたため、生活の維持とガチョウの餌代【財政出動・公共投資の増加】がどうしても足りなくなってしまいます。

いかん、これではお金が足りなくなってしまう!
そこで、農夫はガチョウのお腹の中に金の卵があるはず!と考え、1匹のガチョウのお腹を割いてみました【消費増税】。
するとなんとお腹に4個の金の卵が入っていました。

なんだ、こいつら腹に蓄えてるんじゃないか!なんでちゃんと産まないんだ!
農夫はそのお腹の中から取り出した金の卵を売って生活費にしました。
もちろん腹を裂かれたガチョウは亡くなってしまっています【GDP低下】。
しかし、それでも残り1個分足りません。

あいつら腹に金の卵抱えてるんだろ? だったら、少しくらい餌食わなくても大丈夫だろ!
なんとその不足した分はガチョウの餌代をなくすことで補ったのでした【緊縮財政】。
翌日、9羽のガチョウは餌を食べられなかった【緊縮財政】影響もあり、また、5個しか金の卵を産みません【税収減】でした。

いかん、またこれじゃあお金が足りないじゃないか!
農夫はまた1羽のガチョウの腹を割き、金の卵を取り出しました【消費増税】。
しかし、今度は3個しか金の卵はありませんでした 【民間貯蓄の減少】 。

なんだよ、腹の中の卵減ってるじゃないか。ちっ、しけてるな。
農夫は仕方がないので、ガチョウに餌をあげることにしましたが、餌の質は最初に比べてかなり落とした状態です【アベノミクス】。
翌日、餌の質を落とした影響もあり、8羽のガチョウから生まれた金の卵は4個でした【不景気+デフレのため税収減】。

いかん、また足りない。
農夫はまたガチョウの腹を割きましたが、今度は金の卵は1個しか入っていませんでした【民間貯蓄の減少】。

これじゃあ、生活費が足りないな、まだとるか。
農夫はさらに2羽のガチョウの腹を割き、2個の金の卵を手に入れ【消費増税】、全部で7個の金の卵で生活しました。

ガチョウのことよりも自分の生活が優先だからな。どうせ動物なんて適当にあしらっとけばいいだろ。
これだけ卵が産まれないのに、農夫はガチョウの餌の質は落としたどころか、量も減らしていきます【緊縮財政】。
餌の影響は大きく、翌日5羽のガチョウから生まれた金の卵は2個に減りました【税収減】。

けっ、また腹割いて卵とってやるぜ。
農夫はそれでもさらにガチョウの腹を割き、金の卵をとろうとしました……が
もうガチョウのお腹には金の卵がありませんでした。
そう、もうガチョウには卵を産むだけの余力がなかったのです【国民の貧困化】。
卵を産まなくなったガチョウを不要と考えた農夫はガチョウをすべて食べてしまいました。
そして、農夫は他の農家から鶏を飼ってきて【移民受け入れ】、金ではないけど、毎日卵を産ませて、生計を立てることにしました。
ガチョウたちは金の卵を産んで、農夫の生活を支えていたにも関わらず、満足な人生を送らせてもらえず、その生涯を閉じることになってしまったのでした。
農夫はその後鶏を増やして生計を立てていったそうです。。。
fin
以上、かなり元のイソップ童話からは変わってしまった内容ではありますが、日本政府が目先の税収にとらわれて増税することで、結果的に税収が減っているという話のわかりやすい例えです。
細かい設定のところはツッコミどころがあるかもしれませんが、現在行われていることは表せていると思います。
デフレ時の消費増税は結局税収減らすんですから、ほんとに増税するの?

やばいですよ、このままじゃほんとに……
コメント