どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回は楽天経済圏のひとつ、楽天証券の始め方についてです。
楽天証券のメリット・デメリットに関しては
こちらの記事をご覧いただければと思います。
楽天証券の申し込み方法手順
楽天証券ホームページから申し込み

まずは楽天証券のホームページにアクセスします。

そして、口座開設についてのフローの記載があります。
今回はオンラインでの口座開設を選択しました。

どちらにしても開設申し込み場所は同じですので、『いますぐ口座開設(無料)』をクリックします。

するとこのような画面になりますので、必要書類を準備したら、申し込みを開始します。
このとき楽天会員の場合、入力項目が一部省略できます。
楽天会員のことについては
こちらの過去記事を参照して頂ければと思います。

楽天会員はなっておくといいと思いますよ
個人情報の入力

実際の入力画面です。
こちらを次々と入力していき
納税方法の選択

納税方法の選択があります。
このときですが、初心者であれば『特定口座開設する:源泉徴収あり』を選ぶことをおススメします。
こうすることで税金関連のことは楽天証券が代行して行ってくれます。

わたしも『特定口座で源泉徴収あり』でやってます
NISA口座の選択

そして、NISA口座の開設についても聞かれます。
NISA開設の場合はここで申し込んでおくと手間が省けます。
後からでも申し込みは出来ますので、あと回しでもよいです。
ただし、他の金融機関でNISAを開設している場合は複数のNISA口座は開設出来ないのでご注意ください。
重要書類への同意

こういった一通りの規定の確認をして、同意します。
本人確認書類の提出

そして、本人確認書類の提出を行います。
パソコン、スマートフォン、郵送から選べますが、パソコンかスマートフォンでやるとすぐに終わります。
本人確認書類アップロード

スマートフォンからはこちらのQRコードを読み込んで送ります。
申し込み完了メール
そして、一通りの作業が終わりますと

このように受付完了のメールが届きます。
この時点ではまだ本人確認書類が受付完了になっておらず

翌日に受領されました。

そして、申し込みから2日後に開設完了のメールがきて、ログインID/パスワードの書類が送付されたとの連絡がきました。
マイナンバーの登録
ログインが出来るようになってから、取引開始するにはマイナンバーを登録する必要があります。
マイナンバー登録にはWebを利用する方法と郵送の方法があります。
Webからだと


こういった方法と


iSPEEDというアプリを利用する方法があります。
しかし、このどちらも『マイナンバーカード』をアップする必要があります。
この時わたしはマイナンバーカードを作っておらず、通知カードもどこかへ行ってしまったので、住民票しか証明するものがなかったのです。
住民票だと郵送しか選択肢がないそうなので(楽天証券に聞きました)、わたしは郵送を選びました。
マイナンバーカードは作成して手元に届くまでに3週間くらいかかるそうなので、ない場合は郵送で住民票を利用した方が早いと思います。(自治体によって違う可能性あり)

作っておけば良かった、マイナンバーカード… 今は持ってます。
初期設定が完了
ここまで、終わればすべての手続きが完了です。

マイナンバーが登録されるとすべての手続き完了メールが来ました。
最初の申し込みからすべての手続きが終わり、取引が出来るようになるまで、おおよそ10日間くらいでした。
終わりに
何度か手順を踏む必要があるため、それを面倒ととる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、証券口座開設は以前に記事にした通りに楽天経済圏利用者にとってはとてもメリットが大きいです。
特にマネーブリッジの設定した場合、楽天銀行の普通預金金利が0.1%ってのはデメリットなく出来ますので、おすすめです。
皆さんも、楽天証券を開設されて、楽天経済圏の恩恵を受けませんか?
そして、宜しければ資産運用にチャレンジしてみませんか?
コメント