どうも、こんにちは。 マルス@くすりしです。
皆様、個人賠償責任保険ってご存じですか?
今回は個人賠償責任保険についてお話していきたいと思います。
個人賠償責任保険ってなに?
個人賠償責任保険(こじんばいしょうせきにんほけん)とは、個人の日常生活や住宅の使用・管理等に起因して第三者の身体や財物に損害を与え、賠償責任を負担した場合の損害を包括的にカバーする賠償責任保険である。 by ウィキペディア(Wikipedia)
- 自動車事故に備えるのが自動車保険
- 自宅の火災に備えて入るのが火災保険
- 日常生活の出来事に備えるのが個人賠償責任保険
と、ざっくり説明するとこんな感じです。
これがあると例えば子供が自転車で事故を起こしてしまった!とか飼い犬が通行人にケガをさせてしまった!とかお店で高額な商品を落として壊してしまった!とかの賠償金を保証してくれるというものです。

間違って線路に落ちて、電車運行を止めてしまった!なんて場合の補償がついてるものもあるそうです!
こんなツイートをしたときにはけっこうな反響をいただくことが出来たので、皆さまご興味があるのあるところなのかなと思います。
この時はいろいろと勉強させていただき、ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
個人賠償責任保険って入った方がいいの?
そこまで保険かける必要がないんじゃない?って思うこともあるんですが、実は今後は入っておいた方が良い場合が増えます。
それが自転車の損害賠償保険加入の義務化の流れです

まだ、義務化となっている地域は多くはないですが、今後増えていくと考えられます。
自転車を購入するときに自転車事故の保険を勧められたりする場合があるかと思いますが、実は個人賠償責任保険は自転車の事故にも対応しているので、個別に自転車保険に入る必要がなくなります。
というか、知らず知らずのうちに他の保険の特約で入っているのに、自転車単独でも保険に入って、保険が二重となる場合もありますので、気を付けてください。
売る側は保険もセットで売りたいので、そこまで言ってくれない場合がありますので、ご注意ください。
個人賠償責任保険の入り方
今回の大事なお話になるのが、この個人賠償責任保険の入り方ですね。
ちなみに日本生命で『まるごとマモル』という保険がありまして、これが個人賠償責任保険になります。

この勧誘を受けたときの話が上記のTwitterのつぶやきにつながってます
では、改めて保険に入らなければいけないか?
否、そんなことはありません。
実は普段皆さんが入ってるであろう保険の特約として付けることが出来る(もしくはすでに付けている)のです。
その方がお得だったりしますので、皆さんぜひ確認して頂きたいと思います。
個人賠償責任保険の特約が付けられる保険
個人賠償責任保険を特約として付ける方法は3つあります。(もっとあったらすいません)
- 自動車保険の特約
- 火災保険の特約
- クレジットカードの特約
上記3種類が一般的かと思います。
実際にどれで入ればいいのか比較しながら、少し考えていきたいと思います。
自動車保険の場合
我が家の現在の自動車保険は東京海上日動です。
車のディーラーが代理店となっており、そのまま入っておりました。
今はネット保険の方がお得ですので、切り替える予定ですが、それはまた別の記事でご紹介できればと思います。
その東京海上日動の自動車保険の個人賠償責任特約の内容を見てみましょう。

保険者とその家族が対象となり、保険金額は国内は無制限で、国外では1億円、示談交渉サービスありとなっています。
ちなみにこのページには記載ありませんが、保険の対象は同居の親族および別居で未婚の子までとなっています。
さらに電車の線路に侵入してしまい、運航会社の損失を招いたときの賠償まで範囲が拡大されています。
この電車関連のは新しいもののようで、2019年1月以降の契約が対象とのことでした。
では、自動車保険の他社と比較するとどうなるでしょうか?
.png)
こちらはわたしが一括見積もりした会社分だけ調べてみたものです。
保障の範囲はどこの会社でも変わらずでした。
線路に侵入しても保障されるというのは東京海上日動以外は見つけることは出来ませんでした。
保険金はけっこう会社で違いがあるようで、示談交渉サービスはどこもついてました。
火災保険の場合
我が家の現在の火災保険はあいおいニッセイ同和損保です。
我が家がミサワホームで代理店なので、そこにそのまま入っている状態です。
そして、よくよく見ると個人賠償責任特約がついてました笑
今更気が付いてしまいましたよ。

偉そうに記事書いているくせにちゃんと見てないんですね、すいません。
では、あいおいニッセイ同和損保の個人賠償責任保険の内容を見てみましょう。

保険者とその家族が対象となり、電車の保証は別途追加となっています。
このページには記載がないのですが、保証金額は1億円で示談交渉サービス付きでした。
では、他社の火災保険と比較してみましょう。

選んだ会社はさっとネット検索したときに出てきたとこです笑
損保ジャパンだけ保障範囲を見つけられませんでしたが、おそらくそこは変わらないんじゃないかと思います。
そして、電車の損害はあいおいニッセイ同和損保しか見つけられませんでした。
保険金額は様々でしたが、示談交渉はすべてありました。
クレジットカードの場合
クレジットカードに付帯させることも出来ます。
わたしは現在加入してないので、今持っているクレジットカードの分を調べてみました。

ほぼ一緒でエポスカードだけ保障が2億円でした。
ただし、クレジットカードの場合、保険料が自動車保険や火災保険に比べて高いように思えました。
自動車保険や火災保険はHPを見るだけでは保険料がわからない会社が多かったので、表には載せなかったのですが、見た限りではクレジットカードに付帯する方が割高でした。
結局、どうしたらよいの?
これは人それぞれの考え方があるため、一概にどうこう言えないですが、まずはご自身の加入している保険の状況を確認することが大事です。
もしかすると二重に保険をかけている可能性があります。
それを確認した上で、どこまで補償が必要で、いくらくらいにしたいのかという方針次第と思います。
我が家は自動車保険の切り替えが近いので、火災保険に一本化していこうと思います。
あと地方住みなので、電車はいらないかな笑
皆様も一度見直しとご検討はいかがですか?
コメント