どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
Twitterでフォローしてくださっている方は知ってらっしゃるかと思いますが、わたしは昨年から色々な資格試験に挑戦しております。
今回はその資格試験を受ける理由やそれに対する考えをお話出来ればと思っています。
2020年に受験した資格試験
資格試験一覧
- 1月 ファイナンシャルプランナー3級
- 9月 ファイナンシャルプランナー2級
- 10月 ビジネス会計検定3級
- 11月 日商簿記3級
- 11月 食生活アドバイザー3級
- 12月 ビジネス実務法務検定3級
と、このように2020年は6つの資格試験を受験しまして、無事に全部合格しました(*´▽`*)

特に後半戦はかなり期間が短かったけど、おかげでサボらずにいけました笑
簡単にそれぞれの資格についての説明です。
ファイナンシャルプランナー

この資格は受験者数も多く、名前を聞いたことがない人は少ないんじゃないかと思います。
日常生活にも役立つ内容が盛りだくさんなので、特に仕事に関係なくても受けてみるのはアリだと思います。
日商簿記

こちらも人気資格ですね。
企業の経理担当になるのであれば持っておきたい資格が簿記ですね。
まだ3級しか持っていませんが、勉強していて『簿記ってすげぇぇ!』って面白くなりました(*´▽`*)
ビジネス会計検定

こちらの資格は上記2つに比べるとちょっとマイナーな資格かもしれません。
簿記は財務諸表を『作る』ことに着眼した内容ですが、こちらは財務諸表を『見る』ことに着眼したものです。
なので、簿記と合わせて学習するとより企業会計に強くなれると思います。
ビジネス実務法務検定

こちらの検定は会社の実務上で必要となる法律知識を勉強することになります。
これも勉強しておくと仕事上の役に立つなぁと感じられる資格です。
食生活アドバイザー

これは『食』について体系的に学ぶことが出来る資格です。
栄養・食文化・食品学・衛生管理・食マーケット・それを取り巻く社会生活ととても広い分野を体系的に学ぶことが出来ます。
と、ざっくりわたしの持っている資格たちの紹介でした。
なぜ資格取得を目指したのか?
これがよく言われます笑
そもそも薬剤師という国家資格を持っているのになぜ他の資格が必要なのか?!
収入面の話で言うなら、薬剤師免許よりも稼げるものはない…気がします笑
理由を考えてみるとこんな感じな気がします。
- ①薬剤師以外の強みを作りたかった
- ②今後のビジョンに必要だった
- ③自己研鑽につながる
- ④単純に面白そうだった
- ⑤子供に勉強する姿を見せられる

また、出た! 面白そうって笑
①薬剤師以外の強みを作りたかった
わたしは以前にうつ病で半年間ほど休職していたことがあります。
振り返ってみると、薬剤師としてその職場にいるってことに縛られ過ぎているせいで追い込まれていたなぁと感じました。
つまり薬剤師としての自分にしか価値がないっていう風に自分で思ってたってことなんだと思うんですよね。
だから、薬剤師免許以外で自分に出来ることが増えれば、『薬剤師じゃなくなってもわたしは生きていけるし!』って思えるようになって、追い込まれなくなるんじゃないかなぁと🌟
あと現在は医療職はある程度の報酬を貰えて、仕事に困ることもない状況ですが、今後はどうなるかわかりません。
そんなときに薬剤師しか出来ませんよりはいろんなことを知っている、いろんなことが出来る方が良いんじゃないかなと🌟
人生におけるリスク分散的な意味合いで考えてますね。

まぁ、実際にそう出来るかはわかりませんけどね💦
②今後のビジョンに必要だった
これはまだ将来の夢のレベルですが、薬剤師だと薬方面からの健康相談とかは出来るのですが、その他のことも詳しくなることで、あの薬剤師は生活のこと何でもアドバイスしてくれるっていう状況を作りたいんですよね。
身体の健康はもちろんですが、家計の健康、食生活、運動習慣、なんなら企業の健康まで網羅出来るくらいになりたいんです!

ずいぶん大層なことを言ってますけどね💦
③自己研鑽につながる
これは強みの部分とも少し似る形になりますが、資格取得を目指すことによって、その分野のことを勉強することが出来ます!
なので、世の中のことをどんどん知ることが出来るようになるんです。
ただ知るだけなら、試験を受ける必要もないわけですが…
試験受けないと勉強しないから(;^ω^)
なので、試験を申し込んで強制的に勉強しています笑

めっちゃサボり癖があるので、強制ですね!
④単純に面白そうだった
やっぱり面白いって感じないと人間続けられないですよね!
もちろん試験ギリギリで勉強しているときはあんまり余裕がある感じではないですが、勉強して物事を知ることはとても楽しいですし、試験に合格したときの達成感もまた良いものです(*´▽`*)
もし試験に合格出来なくても勉強したことは無駄になるわけでもないですし、試験に落ちたからって命取られるわけでもないですからねぇ💦
そんなことで試験が連チャンになっても割と楽しくやっていられました。

試験前はヤバいヤバいって言ってた癖にね笑
⑤子供に勉強する姿を見せられる
これは完全に後付けの理由ですが、多分効果あると思います🌟
よく妻が長男に『勉強しなさい!ママが学生の時にはもっとやってた!』って言うんですけど、今見せてる姿はスマホゲーやってたり、野球見てたりって姿ばっかりなんですよね💦
なんかそれじゃあ、説得力ないなと笑
わたし自身は勉強だけが大事だとも思っていないので、そんなに子供に勉強しろって言わないんですけど、何か言うときに『自分は今でもずっと努力している』っていうと説得力があるんじゃないかなと笑

でも、大事なのは自分で必要性とか楽しさに気が付くことでそれを手助け出来ないと駄目なんですけどね💦 難しい💦
こんな感じで考えてわたしは資格試験に励んでおります。
資格試験の魅力
試験って聞くと学生時代に受けて以来だなぁって方多くないですか?
そして、試験って聞くと受けるのやだなぁって思いませんか?
わたしも同じように思っていました💦
でも、資格試験を受けていて、だんだん気持ちが変わってきたんです。
もちろん受ける直前は『大丈夫かな?』『ちょっと不安だなぁ』とかって気持ちはありますよ?
だけど、試験を受けること自体も楽しくなってきたんです🌟
それは多分、【合格すると肩書が付く】ことで、自分が認められた気がして、承認欲求が満たされるからなんでしょうね(*´▽`*)
あとはですね、難関試験は別として、基本的に検定試験は『その分野で必要な知識があるか確認する試験』であることです。
要は自分が勉強したことがちゃんと覚えてられてるか?ちゃんと理解出来ているか?っていうことを確認する方法に過ぎないんです。
他人と競争するわけでもないし、試験に落ちたからって何かデメリットがあるわけでもない(あ、受験料が勿体ないのは許してください)ので、もっと気楽に試験を受けていいんだと思います。

だから、皆さんもチャレンジしてみませんか?
それと資格試験を複数受けていて分かってきたのは、似たような分野が出題範囲になることがあるため、理解をより深められたり、次の試験の糧になったりします。
試験を通じて世の中って繋がっているんだぁって実感していたりします笑
資格試験の合格のコツ
はい、ということで、昨年6つの試験を6連勝終わらせた、マルス@くすりしの資格試験の必勝方法🌟
過去問!
以上!
(´・ω・`)
って、怒られるかもしれませんが、それくらい過去問は大事です🌟
過去問を何年分か解くと問題パターンや頻出する問題がわかるようになります。
よっぽどの試験じゃない限り、基本的に大事な部分が試験で問われるはずなんです!
だから、過去問を何度も解いて、しっかり問題パターンを覚えることがすごく大事になります。
あとは問題形式に慣れるっていうことも大事ですね。
同じ内容を理解していたとしても、問題形式を知っているのと知らないのとでは大きな差が出ると思います。
なので、どんどん問題解いていく方が試験対策としては良いと思います。

これはわたしの経験則なので、合わない方もいるとは思います💦
まとめ
以上、去年受けた資格試験に関するお話でした。
いかがでしたでしょうか?
資格試験を受験することもけっこういいこともあるんじゃないかと思います。
ちょっとでも興味を持ってくれる方がいらっしゃったら嬉しいですね(*´▽`*)
そして、今年はわたしもさらなるチャレンジを目指しております!
今年も過密日程💦
けど、勉強楽しみながら頑張っていきたいと思います(≧▽≦)
コメント