どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
今回のお話は『マラソン』です。
わたしは先日フルマラソンの完走を果たしまして、マラソンの魅力とわたしのマラソン感をお話したいと思います。
マラソンとは?
陸上競技の長距離走のひとつで、42.195kmの公道コースを走り、順位や時間を競う種目である。古代ギリシアの故事に由来して、第1回近代オリンピックの創設に伴い陸上の新種目とされたことから始まった。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ということで、いつもお馴染みのウィキペディア(Wikipedia)からの引用ですが、マラソンを知らない方はいらっしゃらないですよね。
42.195kmを走る競技で、他にもハーフマラソン(21.0975km)とかもっと長距離のウルトラマラソンとかもありますね。

ハーフマラソンくらいだと気軽に走れるのでおススメです!(マラソン脳)
そもそもマラソンという名前の由来はなにか?
紀元前450年9月12日、アテナイの名将ミルティアデスはマラトンに上陸したペルシャの大軍を奇策で撃退した。マラトンの戦いである。勝利というエウアンゲリオン(良い知らせ)をアテナイの元老に伝えるためにフィディピディスという兵士が伝令に選ばれた。フィディピディスはマラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜け、アテナイの郊外で「我勝てり」と告げた後に力尽きて息を引き取ったと言われている。この伝承はヘロドトスの『歴史』によるとされ、アテナイは現在のアテネとされる。ただし、この話が史実かという点については諸説がある。
ということらしいです。
マラトンの戦いからマラソンという名になったみたいですね。
マラソンのメリット・デメリット
ここでメリット・デメリットについて考えてみたいと思います。
◇メリット
- 健康になれる
- ストレス解消になる
- 体力が鍛えられる
- 精神力が鍛えられる
- よく眠れる
健康になれる
これはマラソンに限らずですが、定期的に運動する習慣があればそれだけ健康を維持しやすくなります。
若いときは特に運動しなくても大丈夫でしょうが、やはり年齢を重ねると健康維持も難しくなってくるので、運動習慣を作っておくことは大きなメリットの一つだと思います。

わたしも30代後半に差し掛かり、健康のことを考え始めました
ストレス解消になる
これは実際に走ってみても分かりましたが、走ることで気分がすっきりします。
ちょっと心がもやもやしていても、適度な運動により、走った後は気持ち爽やかなんてことも多いです。
もちろんストレスがない生活が出来るのが一番ですけどね笑

ノンストレス社会は理想だけど、難しいですよね
体力が鍛えられる
走ることを繰り返すことでだんだん体力がついてきます。
マラソン始めてからは5kmとか10㎞くらいなら全然距離として近く感じるようになりましたし、それくらいなら歩いても苦になりません。
普段生活でも疲れにくい体が出来上がります。

むしろ走る方が疲れが取れる感じがします
精神力が鍛えられる
長距離を走る場合にはけっこうしんどいわけです。
そのしんどい中でも走り続けることで、かなり精神的に強くなります。
ほんと走っているときはなんでこんなしんどい思いをしてるんだろうとおもっちゃいますけどね笑

フルマラソンで35㎞くらいのときはしんどいのに、走り終わった後は次はどの大会出ようかなぁって考えてました笑
よく眠れる
走ることで適度な疲労感、気持ちの良い疲労感が出るので、とても良く眠れるようになると思います。
特に走り始めの頃は疲れてぐっすりだと思います。
◆デメリット
- けがをする可能性がある
- 死亡率が上がる可能性がある
- 時間を消費する
- お金がかかる
けがをする可能性がある
これは運動する場合にはどれも有り得る話だと思いますが、ケガのリスクはあります。
わたし自身、マラソン初めたばかりの頃に膝を痛めてしまいました。
これは無理せずに少しずつ慣らすことでケガのリスクは減らせるかと思いますが、常に付きまとうリスクではあると思います。

無理をしすぎないのが肝心です!
死亡率が上がる可能性がある
これは実際の調査研究で、走る距離が多くなることで、心臓病のリスクが上がるとの結果が示されているようです(;^ω^)
とはいえ、週に2、3回とかで10㎞前後程度のランニングであれば問題はなさそうな感じですね。
しっかりと走り込みをして、体への負荷が強まるとリスクが高まるようです。

わたし、次はサブ4狙いたいので、負荷かけちゃうと思う…
時間を消費する
マラソンは走った分だけ時間を消費します。
健康への投資と考えたとしても、やはり時間を確保するのは大変かもしれません。
また走っている間は作業したり出来ないですからね。
その分の時間が勿体ないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
なので、わたしはYouTubeで勉強しながら、走ってます。
聞き流しにはなりますが、何もしないよりもよっぽど有意義に時間を使えますので。
お金がかかる
これはマラソン大会に出た場合には参加料がかかります。
わたしは北海道在住なので、1回5000円くらいだったりしますが、地域によって参加料は違うと思います。
ちなみに東京マラソンは16000円くらいするそうです。

高いけど、東京で交通規制してとか考えるとお金はかかりますよね…
あとはシューズだったり、ウェア全般揃えるとそれなりにお金がかかっちゃいます。
服装はともかくとして、シューズはしっかりしたものを買った方がケガの防止にもなるかなと思います。
マルス@くすりしがマラソンを始めた理由
一番の理由は健康維持です。
学生時代は運動部だったりして、適度に体は動かしてましたが、働き始めてからは全くと言っていいほど運動してませんでした。
それが2年ほど前にウルトラマラソン出場者の応援に行って、走っている人たちを見て、『自分もやりたい!』と思ってしまいました。
走っている姿はとても素敵に見えるし、健康維持になるし、やってやろう!と…
それから、無謀にも3か月の練習でフルマラソンに出るという行為に出て、見事に撃沈!!
25㎞時点で膝が痛くなって、リタイアしました。
それから、フルマラソンへのリベンジを目標にして練習を重ねておりました。

無謀な挑戦でしたけど、大会エントリーは走る動機付けになります!
まとめ
マラソンのやりすぎはデメリットがありますが、健康維持を目的としたジョギング、ランニングならとてもいいことだと思います。
わたしは走る動機付けとして、大会に出場しておりますが、運動習慣としてランニングをすることは健康に良いですし、お金もかかりませんし、体力がつきますので、とてもおススメです。
ランニングシューズを買うなら
![]() | ナイキ エア ズーム フライ 3 [NIKE AIR ZOOM FLY 3] メンズ マラソン ランニングシューズ AT8240-600 [サイズ交換不可] 価格:14,080円 |

コメント