あけましておめでとうございます。 マルス@くすりしです。
今年もこのブログ共々よろしくお願いいたします。
さて、2020年が始まり、はや3日がたっておりますが、ここでマルスの2019年を振り返り、2020年の目標を立ててみようと思います。
元々、目標をたてたりしない人間だったのですが、やはり目標がある方が行動のモチベーションになりますし、なにより形にしておくことで後で言い訳できなくなりますからね笑
以前の自分であればこんなことも考えなかったのでしょうけど、自分の中の考え方も変わったので、目標を立ててもきっとそれに向けて動く(はず笑)

ブログのネタになるからって理由もあるんだ笑
2019年振り返り
では、まず2019年を振り返りたいと思います。
まずは月別でざっくりと出来事をまとめてみようと思います。
- 1月:うつ病で休職
- 2月:自宅内断捨離、ロマサガRS始める
- 3月:ランニング、キャンプ再開
- 4月:両学長に出会う、ハーフマラソン完走
- 5月:つみたてNISA開始、楽天モバイルへ変更
- 6月:弟の結婚式(東京遠征)、Twitter開始
- 7月:米国ETF投資、ハーフマラソン完走
- 8月:復職、住宅ローン借り換え、ハーフマラソン完走、ブログ開始
- 9月:日本個別株開始
- 10月:フルマラソン完走、筋トレ開始
- 11月:東京出張、ロマサガ3HDリマスター発売
- 12月:Twitterフォロワー1000人達成、サンカー活動
はい、ざっくり1年です。

ざっくりすぎてわかりにくいかな笑
大きな出来事は『うつ病』
まず、2019年は何よりも大きな出来事は『うつ病になったこと』です。
自分で言うのもなんですが、基本的にポジティブな考え方する人間ですし、仕事自体も好きで、長い時間働いていることも割と楽しんでいた方でした。
1日16時間くらい病院に入り浸ってたりとかも全然ありましたしね

もちろん当直ではない時にですよ
そんなわたしもどうやら普通の人間だったようで、人間関係にやられて1月後半にどうにもならなくなり、精神科受診し、うつ病の診断を受け、休職することになりました。
これは人生にとって大きな転機でした。
もちろんうつ病になって休み始めた頃は、辛い気持ちばかりで、ほんとうにしんどい時間でした。
何もしてないのに、ずっと気持ちが辛いってほんとうにどうにも出来ないんですよね…
そのへんの詳しいお話は
こちらをご覧ください。
最新のお話はこちら
でも、こうやってうつ病になったおかげで、それまであんまり深く考えずに仕事してきた自分を振り返ることが出来、色々なことに気が付けました。
今となってはうつ病になって良かったと思ってます。
もちろんこんな辛い思いする方が増えない方が良いと思いますが、自分にとっては必要なことだったのかなと思います。
同じように辛い思いをしている方たちの力に少しでもなれるようにと思って、noteやブログで書き綴っている次第です。

自分自身同じような境遇の方のブログに救われたので
家計編
うつ病となって時間が出来たことで、色々と考えられることになったうちの一つが家計のことです。
休職という形になると仕事としての収入がなくなり、『傷病手当金』というものをもらうことになりました。
これはそれまでの給料の2/3を保証してくれる素晴らしい制度です。
こちらの記事内で傷病手当金のことは書いてます。
しかし、それまでの収入よりは減るわけなので、お金のことを考える必要があるわけです。
そんな中、両学長の動画で出会い、衝撃を受けます!
今までいかに自分が世の中を知らないかを思い知り、夢中になって勉強しました。
それから家計改善を目標にし、固定費削減の行動に出ます!
そうして、月9万5千円の固定費削減に成功しました。
住宅ローン、自動車保険、格安SIM、医療保険など、見直しをして家計もかなりスリムになり、お金の心配もかなり減らすことが出来ました。

日々の支出が減ると気持ちも楽になりますよ
資産編
それまで投資?なにそれ?よくわからんし。みたいなわたしでしたが、休職中の間に投資の有用性、重要性に気が付き、始めることが出来ました。
最初はつみたてNISAから始め、特定口座の投資信託、米国ETF、日本高配当株と投資の間口を広げ、楽しみながら資産形成をすることが出来ています。
投資開始から半年の経過はこちらの記事を参照ください。
趣味編
2年ほど前からマラソンをやっておりましたが、2019年で最も大きな出来事はフルマラソン完走したことです。
これは本当に嬉しかったです。
しかも、2019年の前半は休職して、体もなまったところから取り戻していったので、自分の努力の結果がしっかり出たことがまた良かったですね。
この他にもハーフマラソンは3回走っており、いいマラソンの1年を過ごすことが出来ました。
また、5年ほどやっているキャンプもまずまず継続出来ました。
毎年20泊以上いっているのですが、今年も目標値の20泊を超えることが出来ました。
特にGWは7泊8日のスケジュールでたっぷりキャンプを堪能出来て良かったです。
また、ゲームでロマサガをやっております。
休職中に『ロマサガRS』に出会い、ちまちまと続けておりますが、それ以上に『ロマサガ3HDリマスター』が発売して楽しむことが出来ました。
こんな感じで徹夜で楽しむことも出来ました笑
その他編
弟の結婚式で東京遠征したときに家族みんなでディズニーを楽しむことが出来たのは良かったですね。
けっこう旅費やらなにやらお金はかかってしまいましたが、なかなか行く機会もないので、本当に思い出として良かったです。
そして、6月からはTwitterを開始…というか、以前にアカウントだけは作ってたみたいなので、正確に言うと再開なのですが、何もいじってなかったので、本当に0から始めました。
Twitterのおかげで様々な有益な情報は得られるし、Twitterで出会った人たちは素敵な人ばかりで、日々充実しております。
Twitterは本当にやって良かったと思います。
ブログはTwitterを始めてから、『情報発信する』という意味を考える機会をもらい、自分にも何か出来るのではないか?と考えて始めました。
筋トレはフルマラソン完走後に、筋力不足を実感し、サブ4を突破するために始めました。
そんな筋トレのモチベーションを維持するために、筋トレした分を投資するという手法をとったことで、すでに80日間継続出来ています。
また、12月にはサンカー活動を実施しました。
日頃からお世話になっている人へ感謝を言葉や形にして送る活動です。
と、2019年はけっこういろんなことが出来たなぁと思いますが、それをふまえて2020年の目標を考えていこうと思います。
2020年目標
仕事
・週5勤務にする
現在週4勤務をしておりますので、これを通常の週5勤務にすること
うつ病の具合にもよるので、無理をするわけではありませんが、通常の勤務に戻れるようになることが目標になります。

仕事は職場を変えるかもしれません
◆家計
・家計簿管理継続
無理に節約方向に行くとかえって続かなくなったりしてしまうため、家計管理を継続することを目標にします。

マネーフォワードのおかげでハードルはめちゃめちゃ低いですね笑
◆資産
・つみたてNISA満額継続
月33,333円の積み立ては最低限必要なものだと思ってます。
これを基本にして資産形成をしていくということになります。
・高配当日本株の配当金月2,000円
高配当日本株のポートフォリオは現在月1,000円になりましたので、これを倍にするところが目標になります。
これは最初にやり始めたときに設定した目標です。
・筋トレ投資継続
筋トレ投資はそのまま継続していくことを目標にします。
現在月10万円近く入金しているので、しっかり無駄遣いしないように入金力を維持する必要があります。

筋トレ投資仲間を増やしたい!
◆趣味
・フルマラソン2本完走
フルマラソンは年間で2本完走したいですね。

今からどのタイミングにするか考えなくちゃ
・サブ4達成
今のトレーニングを継続して、サブ4達成を目指していきます。
・キャンプ20泊
キャンプは以前よりも行く機会が減るかもですが、目標値としては年間20泊を目指したいと思います。

年々やりたいことが増えていくとそのうち減らさないといけない時もきそう
◆その他
・Twitterとブログ継続
これはフォロワー数とかPVに目標を設定は出来るのですが、自分のそもそもの目的としては情報収集と発信なので、継続することを目標にします。
・筋トレ継続
筋トレはサブ4達成のためなので、現状の筋トレを継続し、もしもサブ4が達成できない場合にもっと違う鍛え方を考えようと思います。
・サンカー活動で企業に手紙を出す
昨年のサンカー活動は直接お菓子を渡して、個人のお店に感謝を示しましたが、大きな企業に対してもメールや手紙を出すことで感謝を伝えるという方法があるようです。
なので、今年はそれを一度でもやってみることが目標です。
・FP3級&食生活アドバイザーの資格取得
FP3級は今月受験があります。

勉強していないです、やばいです笑
そして、次にやりたいので、食生活アドバイザーの資格です。
自分の中でのやりたいことがなんとなく形になりそうで、そのために食事のこともしっかり勉強したいと思い、資格取得にチャレンジしてみようと思います。
・せどりをしてみる
副業として人気の高いせどりは継続するかどうかは置いておいて、やはり一度経験してみないことにはわからないですからね。
これはまずやってみるの精神でチャレンジしてみたいです。
まとめ
以上、2019年の振り返りと2020年の抱負を書き綴ってみました。
振り返りは自分語りみたいになって、ちょっと読みにくかったかもしれません。
今年の抱負は考えてるとどんどん出てきてしまうのですが笑
とりあえずはこれくらいで笑
コメント