どうも、こんにちはマルス@くすりしです。
今回のお話は『米国株』についてです。
我が家で子供への金融教育の一環として、米国株のポートフォリオを作ったので、それについてお話していきたいと思います。

偉そうに言ってもますけど、大したお話ではないです💦
なんで米国株投資にしたの?
まずはそもそもの米国株投資にした理由ですね。
そもそも『投資』ということに興味を持ってほしいのであれば、日本株への投資、投資信託、不動産など方法は色々あるわけです。
そこをわざわざ米国株にした理由ですが、いくつかあります。
投資金額が少額から可能である
今回の目的が投資に興味を持つということだったので、あまり大きなリスクを取らずに済むように、金額は少額にしたかったというところがあります。
日本株で単元株にしようとするとある程度の金額が必要になります。
不動産に至ってはもっとかかりますね笑
そうなると投資信託や米国株、ETFなどが始めやすいところだと思います。
SBIネオモバイル証券であれば1株単位で日本株を買えますが、どうやら未成年は開設出来ないようでした。

ネオモバはわたし個人の楽しみにしておきます笑
日常生活に関わる企業がある
これは日本株の方がより身近なのかもしれませんが、単元株という仕組み上、予算の問題があります。

本当は任天堂の株とか買うと興味を持ちやすいと思うんですがね。
米国企業もMCDやPG,KOなど日本で生活する日本人にとっても身近な企業が多いので、自分の持ち株会社が生活の一部になっていることを実感しやすいと考えました。
配当金がある
これは投資信託ではない(毎月分配型は論外なので)ところで、お金を投資することでお金が増やすことが出来るという実感を持ってもらいたいからです。
さらに米国株だと為替の影響が出るので、そういうところも普段から気にするようになるかなと考えました。

自分に関係ないと興味を持ちにくいですからねぇ
米国企業は右肩上がりの成長である
これはあくまでも過去の話で未来はわかりませんが、投資によってお金に働いてもらい、お金が増えるという経験をしてもらいたいと考えたときには米国株が現状では適切と考えました。
少なくともFXみたいなゼロサムゲームはナシですし、日本株もちょっと難しいかなと考えました。
ここまでの理由付けだとETFでも当てはまります。
むしろETFの方が少額で投資するなら、利点は多いかもしれません。
ETFは手数料無料になってますしね。
しかし、実際に個別株で知った名前がある方が興味を持ちやすいだろうと考え、個別株投資にすることにしました。

ETFはほんとに魅力的なんですけどね
米国株ポートフォリオの予算や条件
今回の米国株ポートフォリオ作成にあたって、まずは予算が必要になりました。
そこについて妻とも話したのですが、長男の学資保険で中学校入学の準備金として30万円が振り込まれたので、そのうち色々と入学準備で10万円くらいはかかるとのことで、残りの20万円は投資のお許しがでました。
なので、予算は20万円以内となります。
そして、ジュニアNISAを利用して、非課税枠で投資を行おうと思っていたのですが…
楽天証券で開設したため、ジュニアNISAでは米国株への投資が出来ませんでした(失態)
SBI証券で開設すればジュニアNISAで米国株・ETFの買い付けが出来るので、ジュニアNISAで米国株投資を考えている方はご注意ください。

下の子供たちはSBI証券で米国ETFにしようかなぁ
米国株ポートフォリオ
ということで、今回我が家の長男(12歳)の米国株PF公開です!

とりあえず、米国株の中で、普段の生活でも名前を聞くような企業をピックアップし、それを予算の中で組み合わせてみました。
そして、それぞれの選定理由です。
- AAPL:長男がわたしのお古のiphone6を使っている
- DIS:昨年ディズニーランドへ行っている(こっちはオリエンタルランドですが笑)
- JNJ:キズパワーパッドでお世話になってます笑
- KO:アクエリアスをよく飲んでますね
- MCD:フライドポテトが大好きですね
- MSFT:我が家はwindows愛用
- PEP:ペプシはあまり飲まないようですが笑
- PG:ファブリーズ使ってます
- SBUX:わたしが利用しているだけですが笑
ということで、小学生でも知っているような銘柄のみに絞り、ポートフォリオを組みました。
ちなみに投資額でグラフ化してみます。
銘柄別

このなかだとAPPLが株価高めなので、比率が高くなりますね。
セクター別

子供が知ってる銘柄なので、セクターが4つしかない笑
あまり分散になっていないですが、まぁ、目的が違うので、これは許してください笑
そして、今回の条件として、これらの銘柄からの配当金はお小遣いとして渡すことになっています。
多分、年間で30ドルくらいは入るはずなのですが、そこでも一つ条件を提示しています。
配当金がドルで入るので、お小遣いの請求があった時点での為替レートで計算する
これで為替にも興味をもってもらえれば…という親心でした笑

上手くいけばいいなぁ
まとめ
以上、子供の米国株ポートフォリオを作ってみたよ~投資に興味を持ってもらうために~をお送りいたしました。
子供への金融教育については賛否両論あると思いますが、我が家の方針としてはきちんと金融・投資のことを知ってほしいという思いから、今回はこのような方法を取りました。
将来大人になったときにお金のことを知らず、投資を知らず、ただ労働だけで頑張っていくというのは何か違うと思い、我が家ではお金の教育をしていきます。
自分が知らずに来て、もっと早く知っておくとよかったかなぁという思いがあるのも理由の一つですね。
皆様のご家庭ではどのように金融教育をしてますでしょうか?
家庭科の授業で金融教育が取り入れられることからも、これからはもっと積極的に金融教育をしていくべきなんでしょうね。
コメント