どうも、こんにちは マルス@くすりしです。
先日ちょっとした出来事から考察を行った、水筒生活をすすめる内容の記事になります。
先日あった出来事
実はわたしの妻が今月から仕事復帰をしておりまして、仕事から帰ってきたときにあった出来事だったのですが…

『今日家からお茶持っていくの忘れちゃったんだけど、職場の自販機のペットボトルがさ!なんと130円だったんだよ!安くない??』
この一言がちょっと気になってしまったわけなんですね。
ペットボトルのお茶って便利ですし、味も美味しいですし、飲んだことがないという方はいらっしゃらないとは思います。
それに夏場は熱中症にも気を付けなければいけませんので、水分補給は非常に重要であります。
自分も全く買わないわけではありませんが、500mLで160円、安く売っているものでも、80円くらいはすると思います。
それを仕事しているときに飲むとなると毎日の積み重ねですから、そりゃあもう結構なお値段になるわけですよ。
その認識をしっかり持ってもらいたいと深く思うわけであります。

けち臭いと思うかもしれませんが、日々の積み重ねはバカにならないです
毎日ペットボトルを購入するとどれくらいかかる?
まず、仕事がある日に1日1本 500mLのペットボトルを飲んだと仮定します。
月に20日間 年間240日 勤務したとすると
- 1か月の出費 160円 × 20日 = 3,200円
- 1年間の出費 160円 × 240日 = 38,400円

これ、けっこう大きい金額だと思うんです。
ちなみに妻の職場のように 1本 130円だった場合は
- 1か月の出費 130円 × 20日 = 2,600円
- 1年間の出費 130円 × 240日 = 31,200円

それでも年間3万円になるわけですよ、キャンプに6回はいけますね。
その分働いてるんだから、それくらいのことぐちぐち言うなと怒られそうなんで、妻には言ってません笑
水出しお茶を作って、水筒持参した場合の費用は?
わたしは水筒持参しておりますので、それで考えてみます。
水だしお茶 32袋入り(1袋で1L) 270円くらい
わたしの住んでる自治体の水道料金は
1㎥当たり 12.29円(16㎥まで) 202.6円(16㎥を超えた分)
1㎥は1000Lなので、高い値段を採用したとしても、玄米茶のパックすべての水出し分32L作るのに水道代はおよそ6.5円です。
つまり、お茶を水出しで作ると32Lで276.5円です。
毎日500mLずつ職場に持って行って、年間勤務日が240日とすると120L必要です。
年間の水筒持参分のお茶代 276.5円 × 32L ÷ 120L = 約1,037円

ちなみにわたしは水出しのパックを複数回使うので、さらに安くなってます笑
ペットボトル購入と水筒持参の比較
年間消費 ペットボトル購入 31,200円から38400円
水筒持参 1,037円
なんと年間3万円の節約が可能となっています。
この差はかなり大きいと思うので、これは妻に協力してもらいたい!

うまく言いくるめて節約していきたいですね
もしも浮いた分を投資に回したら…
1か月に2,500円は節約することが出来るわけなので、その分を積立投信に毎月積み立て
そして、年利5%で20年間続けるとしたら…

元本は60万円ほどで運用益が約43万円になります。
ここまでシミュレーション通りにはいかないと思いますが、かなり大きな効果があることはわかるかと思います。

ペットボトルで100万円は大きいですよね笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ペットボトル購入を控えて、水筒生活するだけでここまでの効果が出ます!
これを見たら、水筒生活したくなったのではないでしょうか?
今水筒を持っていなくても、水筒購入分のリターンは余裕で得られます。
また、日々の節約に関してはお弁当も見過ごせません。
よろしければ合わせて、お弁当自作の経済的メリットもご覧ください。
では、皆さんもレッツ!水筒ライフ!
コメント